作業着の臭いはどうやって落とす?対策をご紹介

日本被服工業株式会社
お役立ちコラム
作業着の臭いはどうやって落とす?対策をご紹介

作業着の臭いはどうやって落とす?対策をご紹介

作業を終えて帰宅した際、衣服から汗と汚れが混ざった強烈な臭いを感じてしまうという状況ではないでしょうか。

作業着の臭い問題を根本的に解決するためには、消臭機能付き作業着の選択、特殊洗剤を活用した洗濯方法、通気性に優れた素材の選び方、効果的な洗濯・乾燥のタイミング、制汗スプレーの適切な使用、そして作業着専用消臭剤の活用が重要となります。

これらの対策を組み合わせることで、頑固な臭いを効果的に除去し、予防することが可能です。

本記事では、作業着に臭いが発生する具体的な原因から、即効性のある消臭対策、日常的な予防方法、そして洗濯しても取れない場合の解決策まで、段階的に詳しくご説明いたします。

作業着の臭いの原因を知ろう

2 1

作業着の臭いについて、多くの方が抱えている悩みの根本原因は、汗と皮脂による雑菌の繁殖、機械油や工業用油による独特の臭い、そして泥汚れや現場特有の汚れです。

汗と皮脂による臭い

汗と皮脂による臭いは、作業着の臭い問題の中でも最も多くの方が悩む代表的な原因です。

汗そのものは実はほとんど無臭であり、汗が皮膚の表面で皮脂や汚れなどと混ざり合い、それを細菌が分解することによってニオイ物質が発生するというメカニズムで不快な臭いが生まれます。

このような汗と皮脂による臭いの発生メカニズムを理解することで、単純な洗濯では解決できない理由が明確になります。

機械油による臭い

機械油による臭いは、作業着の臭い問題の中でも最も厄介で頑固な原因の一つです。特に機械油などのヨゴレは落ちにくく臭いも強く、普通の洗濯では落ちず、一緒に洗う衣類への臭い移りや、ひどい場合は洗濯機が臭うこともあります。

機械油の臭いが特に強烈な理由は、その特殊な性質にあります。機械に使用されている油の粘性が高いため、一般的な洗濯では落ちにくくなっています。

さらに、繊維に油がしっかりと絡みついて取れにくくなるため、オイルやガソリンなど作業現場で付着する機械油は余計に繊維にしっかりと絡まって取れにくくなります。

泥や汚れによる臭い

泥や汚れによる臭いは、作業着を悩ませる特に厄介で複雑な問題の一つです。野外で作業している方にとって、泥汚れは避けられない汚れですが、単なる見た目の問題を超えて、頑固な悪臭を引き起こす深刻な要因となります。

泥汚れは土ですので、既に説明した通り不溶性の汚れに入ります。土というのは小さな砂が集合したもので、泥汚れはその小さな砂の粒が衣類の繊維に入り込んでいる状態です。この物理的な汚れの蓄積が、臭いの発生源となる重大な問題を引き起こします。

このように、泥や汚れによる臭いは単純な表面汚れではなく、繊維内での細菌繁殖、有機物質の分解、鉄分による酸化反応など、複数の要因が絡み合った複合的な問題です。

ロゴ

即効性のある作業着の臭い対策

3 1

作業着の臭いに悩む方にとって、すぐに効果を実感できる消臭対策は切実な問題でしょう。特に頑固な汗の臭いや機械油の臭いが染み付いてしまった作業着には、通常の洗濯だけでは限界があります。

以降でそれでは、具体的な手順について詳しく説明していきます。

重曹を使った消臭方法

重曹を使った消臭方法では、汗の臭いなどの酸性の悪臭に効果を発揮する重曹の特性を活用して、作業着の頑固な臭いを効果的に除去できます。

重曹は弱アルカリ性の粉末で、酸性の臭いに触れると中和反応を起こして、無臭の中性に変化させる働きがあるため、汗や皮脂による酸性の臭いを根本から解消してくれます。

重曹を使った消臭対策で最も手軽なのは重曹スプレーによる方法です。

200mlの水と小さじ2杯(8g)の重曹をボトルに入れてよく振ってまぜるだけで、市販の消臭スプレーと同じように使える自家製消臭スプレーが完成します。作業着に直接スプレーして数分間放置し、その後通常の洗濯を行えば臭いが軽減されます。

重曹消臭を実践する際の注意点として、消臭対策として使うのであれば掃除用の重曹を使いましょう。また、重曹は水に溶かすと1ヶ月、粉のままだと3ヶ月ほどで消臭効果を失いますので、定期的に新しいものと交換することが大切です。

酸素系漂白剤での臭い除去

酸素系漂白剤での臭い除去は、作業着に付着した頑固な臭いに対して効果的な対策方法の一つです。

 酸素系漂白剤は除菌、消臭効果も高いので通常のお洗濯では落としきれない臭いも落とすことができ、除菌や消臭効果も高いのが特徴であり、作業着の複合的な臭い問題を根本的に解決することができます。

酸素系漂白剤が作業着の臭い除去に効果的な理由は、酸素の泡の力で汚れを浮かして剥がし取り、除菌・除臭を同時に行うためです。

水やお湯に溶かすとシュワシュワと酸素の泡を発生させ、その泡の力で汚れを浮かして剥がし取ったり、除菌・除臭したりしてくれます。この作用により、通常の洗濯では除去しきれない皮脂汚れや細菌による臭いの元を効果的に除去できるのです。

このように酸素系漂白剤を正しく活用することで、作業着の頑固な臭いを効率的に除去し、清潔で快適な作業環境を維持することができるでしょう。

作業着の臭いを予防する方法

作業着の臭いを根本的に防ぐためには、日頃からの予防対策が何より重要です。臭いが発生してから対処するよりも、事前に臭いの原因を断つことで、より効果的かつ経済的に問題を解決できます。

それでは、具体的な予防方法について詳しく説明していきます。

インナーを着用する

インナーを着用することは、作業着の臭い予防において最も効果的な対策の一つです。臭いの元となる汗による雑菌の繁殖を防ぐため、汗が直接作業着に付着しないよう、インナーを着用することが重要となります。

多くの場合、厚手で丈夫な素材から作られている作業着よりも、薄手のインナーのほうがしっかりと洗える上に、乾きも早いです。このため、作業着よりも雑菌が繁殖しにくく、臭いから作業着を守ってくれるという大きなメリットがあります。

通気性・吸湿性のいい作業着を選ぶ

通気性・吸湿性の良い作業着を選ぶことは、作業着の臭い予防において最も根本的で効果的な対策です。適切な素材選びによって、汗をかいても快適で清潔な状態を維持できるようになります。

作業中に発生する汗や湿気を効率的に処理する能力が高い作業着を着用することで、雑菌が繁殖しやすい環境を作らず、臭いの発生源を根本からブロックできるからです。

汗で体が蒸れてじめじめするのを防ぐ吸湿性により、涼しさと爽やかな肌触りを維持でき、通気性は快適性とも深く関係しており、夏であれば涼しくてドライな肌触りをキープしてくれます。

こまめに洗濯・手入れする

こまめに洗濯・手入れすることは、作業着の臭い予防において最も基本的で重要な対策の一つです。

汚れや臭いがたまりやすいため、できれば数着持って置き、1~2日ごとにこまめに洗いましょうというように、定期的な洗濯によって汚れや臭いの蓄積を防ぐことができます。

作業着の洗濯頻度については、毎日現場で作業をする方であれば、汚れはもちろん汗もつくことでしょう。毎日汚れのない、清潔な作業着を着れば、気持ちよく仕事に臨めますという理由から、理想的には毎日洗濯することが推奨されています。

作業着は毎日着用するものであり、汚れや臭いがたまりやすいため、こまめに洗濯するようにしましょう。

ロゴ

作業着の匂いが洗っても取れない場合の対策

通常の洗濯では汚れや臭いが完全に取れない場合があります。そのような状況では、買い替えの検討をおすすめします。汚れや臭いが繊維の奥深くまで浸透してしまい、一般的な洗濯方法では対処しきれない場合があるからです。

その場合は以下の対応を行いましょう。

買い替えを検討する

作業着の臭いが洗濯で取れなくなった場合の最終的な解決策は、新しいものへの買い替えを検討することです。 繊維の奥深くまで浸透した汗や皮脂、そして蓄積された汚れは、通常の洗濯では完全に除去することが困難になるためです。

買い替えを検討するべき具体的なサインとしては、何度洗濯を繰り返しても臭いが取れない、縫い目がほつれたり、穴が開いたり、色あせが目立つようになった場合が挙げられます。

特に「このニオイはとれないなー」「油やオイル汚れは日常茶飯事なのでしょうがない」と感じるような状況では、繊維レベルで劣化が進んでいる可能性があります。

業務用洗剤を使用する

業務用洗剤を使用すると、家庭用洗剤では落とせない頑固な作業着の臭いを効果的に除去できます。

業務用洗剤は一般的な家庭用洗剤よりも強い洗浄力を持ち、機械油などの油汚れや分散剤によって皮脂汚れなどの落ちにくい汚れを落とせる特別な成分が配合されているためです。

業務用洗剤を最大限に活用するには、つけ置き洗いとの組み合わせが効果的です。45〜60℃程のぬるま湯に洗剤を溶かし、1時間程度浸け置きした後、洗濯機に洗剤と作業着を入れ、本洗い、すすぎ、脱水する方法により、洗浄力が大幅に向上します。

業務用洗剤を選ぶ際は、作業環境に応じた汚れの種類に特化したものを選択することが重要です。ドラム式洗濯機を使用する際には低泡性洗剂を選ぶ必要があり、洗濯機の種類に適した製品を選ぶことで、より効果的な臭い対策を実現できるでしょう。

まとめ

まず大切なのは、汗そのものには臭いは存在しません。作業着に付着した汗や皮脂を、細菌がエサとして食べることによって、臭いが発生するという根本的な仕組みを理解することです。この知識があれば、対策方法も明確になります。

これらの対策を適切に実施することで、清潔で快適な作業環境を維持でき、仕事に対するモチベーションの向上にもつながります。

臭い対策は単なる身だしなみではなく、職場での人間関係や自分自身の自信にも関わる重要な要素です。今回ご紹介した方法を参考に、ご自身の作業環境に最適な臭い対策を見つけて、実践していただければと思います。